1
モクレン科。北海道から九州に分布する落葉広葉樹の高木。
ハクモクレンとの違いは、花の下に小さな葉が付いていること。 ![]() ![]() ![]() 撮影:2007年4月22日 佐久市 臼田(自宅の裏山で) 例年になく、コブシの花が沢山咲いていました。今年はきっと、豊作になることでしょう。 ![]() 撮影:2007年5月6日 南佐久郡小海町 稲子 コブシと山桜の競演がみごとでした。 ▲
by masa-tomi-mari
| 2007-04-22 14:53
今年も佐久バルーンフェステバル(15回目)が5月3日から三日間行われます。
会場付近は混雑しますので、私は毎年、近くの公園で眺めています。 (写真は昨年のものです) ![]() ![]() ![]() 撮影:2006年5月4日 佐久市今井 東電調整池 丁度池畔のしだれ桜が見ごろになります。ユキヤナギの白との配色も見事です。 夕方の散歩も素敵ですよ。夢の世界のようです。 ![]() 撮影:2007年5月5日 佐久市 桜井 蓼科牧場から大河原峠に行く途中で残雪の中からフキノトウを採るつもりで家をでました。 途中、寄り道して会場の対岸からバルーンを眺め写真にも納めました。 蓼科山の登山口から上は、冬のままで道路は閉鎖、大河原峠には行けませんでしたが、 フキノトウはまずまずの収穫、てんぷら、ふきみそで堪能しました。 ▲
by masa-tomi-mari
| 2007-04-21 19:26
ヒガンバナ科。ヨーロッパ中、南部原産(観賞用として栽培)。葉はスイセン(ヒガンバナ科)に、花はスズラン(ユリ科)に似ている。花弁の先に緑色の斑点が入るのが特徴。
![]() ![]() 私は、しばらくの間、スイセンに混じってスズランが咲いているなと思っていた。 スイセンとスズランは別種の花なので合いの子も出来ないらしい。 不思議な花ですね。 ▲
by masa-tomi-mari
| 2007-04-19 19:46
ユリ科の多年草。北海道、本州、四国、九州に分布。
森や林の中の日陰を好む。ギフ蝶が密を吸う花として知られる。 花が終わると地上部から消える。昔は球根から片栗粉を採った。 ![]() ![]() ![]() 撮影:2007年4月15日 北佐久郡 立科町 津金寺(信濃の談義所) 山野草の寺で、カタクリの花を見てきました。野草祭りと、休日が重なり、賑やかでした。 通路にロープが張られ、撮影の基本の「一歩前進」が適わず残念でした。 花を守るためには、仕方のない事なのでしょうが、ちょっと寂しい気もしました。 ニリンソウ、ヤマエンゴサク、アズマイチゲなども見ごろでした。 万葉集より 「もののふの 八十娘(やそおとめ)らが 汲み乱(まが)ふ 寺井の上の 竪香子(かたかご)の花」 大伴家持 幸せな一日でした。 ▲
by masa-tomi-mari
| 2007-04-15 18:39
シソ科の一年草本。本州から沖縄に分布。畑や道ばたに普通に生育する。
ホトケノザとは仏様を安置している台座(蓮華座)のことで、葉の付き方から連想した。 春の七草のホトケノザは別種のタビラコのこと。 ![]() 撮影:2007年4月12日 佐久市臼田 畑一面のホトケノザ。懐かしいレンゲソウ畑と良く似た景色に魅せられ、シャッターを切った。 レンゲソウの花の中で、転がって遊んだ子供の頃が懐かしい。 4月27日 今日、この畑にトラックターが入っていました。ちょっとさびしい気がしました。 ![]() 梅とホトケノザの花が一緒に見られた。ピンボケ写真ですいません。 ![]() 用水路のホトケノザ。葉が三段に出ていることから、三階草の別名がつけられた。 右端にヒメオドリコソウが見えます。ホトケノザと仲良しのようですね。 ▲
by masa-tomi-mari
| 2007-04-12 21:27
シソ科。一年生の草本で、道端に群生して、無造作に咲いている。
ヨーロッパ原産の帰化植物。 花を横から見ると、着物姿で編み笠をかぶった踊り子のように見える。 背丈は20cmほどで、在来のオドリコソウ(50cmほど)と区別される。 ![]() 撮影:2007年4月5日 佐久市鍛冶屋 千曲川左岸 30回位シャッターを切ったでしょうか 、 ようやくこの一枚にたどり着きました。 これからも挑戦してみます。もっと良い写真が撮れたら差し替えます。 右上の雑木(ニセアカシア)の陰に、浅間山と千曲川が見えます。 NHKのラジオ深夜便で知りました。4月7日の誕生日の花は「ヒメオドリコソウ」、花言葉は 「快活」だそうです。グッドタイミングでした。 ▲
by masa-tomi-mari
| 2007-04-06 08:03
ウメ科の落葉高木。中国原産。品種は300以上。早春開く花は、白,淡紅、紅色などで
香りが良い。 ![]() ![]() ![]() 足に怪我をして、10日ほど歩けなかったチビを連れて、いつもの公園に行ってきました。紅梅が満開でしたが、チビはあまり元気がありませんでした。完治までもう少しかかりそうです。 黄砂の影響でしょうか、ここ数日どんよりした空です。気分も冴えません。 ▲
by masa-tomi-mari
| 2007-04-01 19:12
1 |
カテゴリ
以前の記事
2016年 09月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 お気に入りブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||